![]() 2022.5.30 完成して五年三カ月後 ふらりとお邪魔させていただきオーナーさんと世間話m(- -)m いつもありがとうございます。 外壁がマットな焼杉のように経年変化してきました。 完成時のピカピカも好きだけど味が出る素材も好きだなー。 ![]() ![]() 2018.5.13 完成して一年半後 素敵な庭になっていました。別世界みたい。 ![]() 庭の真ん中にあるのはハンモックだよ。 ![]() 2017.6.28 夏の5454はこんな感じです。ほんと気持ちいい。 ![]() 春先に植えたマイクロクローバーが成長しました。 ![]() テラスの奥行は1.7mで軒の深さは2.0mです。 リゾート気分を味わいたいというご主人の希望を叶えるテラス。 ![]() ![]() 左にあるのが住宅棟、右にあるのがクリーニングの店舗棟。 ![]() 奥の田んぼと繋がりを感じられる裏庭。 ![]() 住宅と店舗(仕事場)を繋ぐ渡り廊下(トンネル)から裏庭を見る。 ![]() 店舗棟のテラスからトンネルを通して住宅棟のテラスを見る。 黒い外壁に合うモミジを植えてみました。 ![]() ![]() 2017.5.25 引き渡してから3カ月後 夕暮れ時の写真を撮らせていただきました。 完成後も照明、植栽、看板など住み手のこだわりが加わり、どんどんパワーアップしていく5454さんです。 ![]() ![]() ライトアップ!!日本じゃないみたいだね。 ![]() 土間仕上げのシンプルな玄関。 オリジナルでつくった横長の下駄箱。 ![]() 洗面、浴室、バスコートを見る。 仕切りはガラス戸なのでとても広く感じる。 浴槽、シャワー、水栓等はご主人がこだわってネット購入されたもの。 ![]() シナ合板と和紙クロスで仕上げたお母さんの和室。 左に見えるのがシナ合板でオリジナルでつくったテレビボード。右は仏壇を置くスペース。 ![]() 20帖のリビングダイニング。 テレビ上部には埋め込みのスクリーンボックスを設けている。 ソファの横に木魚?と思われた方もいるでしょうが実は植木鉢らしいよ! ![]() ダイニングから隣の神社を見る。 6人掛けのテーブルと照明器具はゴールデンベル×3。 ![]() トーヨーキッチンとサンワカンパニーのレンジフード。 リビングとキッチンは分けてほしいというリクエストでした。 ![]() ご夫婦の寝室。壁の凹みは壁掛けのテレビが入ります。 ![]() 合板サンドイッチ仕上げの子供部屋。 二段ベットって子供の頃あこがれたなー。 ![]() 床は荒々しい表情の土間コンクリート仕上げ。 部分的に床暖房が仕込まれている。 右手の壁は杉板張りオスモ塗装。 ![]() 壁と同材でクローゼットをつくった。 長さは6.6mで家族全員分の収納となっている。 ![]() 玄関に柔らかい光が入ってきます。 ![]() 玄関から渡り廊下(トンネル)を見る。 ![]() クリーニングの作業場には乾燥機や洗濯機などの機械が並ぶ。 蒸気の配管とストイックな仕上げがなんだかいい感じ。 ![]() アイロン台の作業風景を外の人に見てもらいたいということで窓を設けている。 ![]() 仕上がったものをストックしておく棚。 計画概要 名称:5454 計画内容:店舗(クリーニング屋)併用住宅 計画地:石川県加賀市 構造:木造平屋建て 敷地面積:1346.90u(407.43坪) 延床面積:276.33u(83.58坪) 建築面積:361.32u(109.29坪) 設計期間:2015.10〜2016.3 工事期間:2016.4〜2017.1 撮影:稲森予人 〜ここからは施工中の写真〜 ![]() モミジ、アオハダ、アオダモ、ダンコウバイ、マルバノキ、ナツハゼなどの10本の木をクライアント、監督、植栽屋さんと話し合いながら配置決め。 やっぱり木の力はすごいね。置いた途端に外観の重心がぐっと下がって家が地に着いた感じ。 これからクライアントが徐々に下草を植えていかれるとのことなんだけどより楽しみだ。 植栽計画悩んでよかったー。 ![]() クリーニング機器の排気口が黒の外壁に合うね。 ![]() エアコン室外機、エコキュート、床暖房のヒートポンプなどをまとめて配置。 家の裏側だけどかっこつけてみました。 ![]() クリーニング設備機器搬入中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い。。。 ![]() クリーニング作業場はもう一息。 ![]() クライアントと監督と一緒に照明の設置高さなどを現場で確認しました。 寒い中ありがとうございました。 これから設備機器と建具と照明器具などなど色々入ってきて嬉しいことの連続です。現場が楽しみだ。 ![]() クロス張り工事も終わりました。ここのお家はすごく明るいです。 このプロジェクトもあとちょっとで終わっちゃうんだなぁ。。。寂しくなるなぁ。 ![]() 作業場の観音開き扉は木製のかんぬき錠を使っています。 昔ながらの施錠方法がなんだかとてもステキです。建具屋さん監督さんありがとう。 ![]() 僕がこの家の子なら朝から晩までここでサッカーかバスケするだろうなー。 ![]() トンネルはトンネルらしくモルタル塗り仕上げ。 ![]() 足場がバラされましたー。 ![]() 大工さんががんばっていた板張りの出隅部分45度トメ加工が美しい。すごすぎ。 ![]() 大工さんがイナバウアー状態になるまで板張りがんばってくれています。感謝感謝。 もうこのプロジェクトも大工さんとはお別れだ。挨拶をしっかりしなければ。 ![]() 内部の板張り工事がスタート!優しい色味はご主人のチョイス。 ![]() スッキリした樋が取り付けられました。GOOD ![]() 寝室の窓から見える景色GOOD。 ![]() ベントキャップ取り付け。雨だれ防止受け付きのやつ。 ![]() 作業場の大工工事が終わりました。 いつもきれいに仕事していただいて感謝感謝です。 ![]() テラスの塗り壁はご主人の希望で白色になります。 ![]() 2016.11.12 今日も大工さんが丁寧に作業場の壁材を張ってくれています。 ![]() 2016.11.6 外壁工事がほとんど終わっているー。プロの大工さんは早いね。 あとは道路側の外壁を残すのみ。 ![]() 下駄箱が取り付けられました。 あんまり廊下側に出っ張らないように構造体に固定して埋め込んでもらうようにしています。 木目下駄箱です。お披露目お楽しみにー。 ![]() 2016.11.2 ![]() 2016.10.26 外壁張り クライアントの強い希望で決まった外壁材&黒色がすごくいい。 もう一回塗装して、今よりもうちょっと黒になる予定です。 ![]() 2016.10.20 今回はクライアントのこだわりでオスモの黒塗装にしました。明日から張り始めるよー。 ![]() 2016.10.13 昼間から始まった打ち合わせも気が付けば夜。身体が冷えました。。。 皆さまお疲れさまでした。 ![]() 監督、大工×2、設備屋×4、電気屋、空調屋、施主、設計が集まると駐車場はこんな感じです。 さすがビックプロジェクトだ。 ![]() 軒先に防虫網取り付け 天井裏にスズメバチが巣を作らないようにしないとね! ![]() 2016.10.6 現場は昨日の台風被害もなくホッと一安心。 軒裏の下地工事も終わりました。やっぱり大工さん二人は仕事が早いね。 ![]() 2016.10.4 大工さんが軒裏の下地に取り掛かっています。 かなり表情がわかるようになってきました。 ![]() 2016.9.30 板張りの塗装サンプルを作ってもらいクライアントと色の打ち合わせ。 ![]() 2016.9.28 サッシ工事 無事にサッシも取り付け終わりました。 クライアントから「悩んで色をブラックにして良かったです。」と、言われてホッとしました。 ![]() 屋根板金工事 ハゼが外から見えないように折り曲げる工夫をしてもらっています。 細かいところまでがんばっていただいて現場に感謝です。 ![]() 2016.9.24 現場は久しぶりの晴れ。 少しづつ建物の表情が出来上がってきました。 ![]() 大工さんが仲良く外壁下地施工中です。 ![]() 2016.9.18 外壁に使う板と内部に使う板のデカサンプルを見に施工会社さんの工場へ行ってきました。 すごくいい感じ。 ![]() 2016.9.17 引き続き屋根工事中。 板金屋さんに三連休など無いようだ。感謝感謝。 ![]() 2016.9.16 今日は大工さんがいないので屋根工事のみ進行中。 色はご主人の強い希望でブラックに決定しました。 ![]() 布団洗い室から多目的室を見る。 ここはコンクリートの表情がストイックでいい感じ。 ![]() 2016.9.9 祝・上棟!おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2016.9.7 足場組み立て。スタンバイオーケー! ![]() 2016.9.5 テラスに座りながら大工さんの仕事ぶりを撮らせていただきました。 いよいよ大工工事スタートです!あと数日で立ち上がります! ![]() 2016.8.5 型枠を外しながら次はテラスのコンクリート打設準備中。 24mの長ーいテラスはこの家のとても大事なところです。出来上がりが楽しみだ。 ![]() 2016.8.3 二回目のコンクリート打設です。 工事終わった後の左官屋さん達のホッとした表情がとてもよかった。皆さまご苦労様です。 ![]() 家族全員分の手形を土間コンクリートに記念で付けてみましたー。子供たちにもいい思い出になったかな。 ![]() 2016.7.31 床暖部の断熱材を敷き込み、立ち上がりのコンクリート型枠を組んでいます。 住宅部分のコンクリートほんとにうまくいきますように(-人-;)祈るだけ。 ![]() 2016.7.27 たくさんの職人さんが集まり土間コンクリート打設中。すごい迫力です。 ![]() 2016.7.24 配筋検査中の現場でクライアントご家族にばったり遭遇。 今日は加賀平和堂でカブトムシを無料でくれるイベントがあったみたいで嬉しそうに虫かごを見せてくれた。いやー夏だね。 ![]() 2016.7.17 床暖房の範囲を残して住宅部の基礎断熱完了。 これから配筋工事ですね。 ![]() 2016.7.15 クライアントが植栽計画でずっと悩まれていたので「もしよろしければ僕が考えましょうか!?」と立候補。 木と建築が交じり合うような提案で意外にも一発OKいただいて、あとは金額との調整のみ。完成がより楽しみになりましたYO。 ![]() 2016.7.10 基礎型枠 周囲の型枠をつくって配筋工事に入っていきます。 ![]() 2016.7.6 田んぼのじゅうたん。 ![]() 2016.7.4 基礎砕石敷き 基礎形状が複雑なので工事とても大変そうです。 ![]() 2016.6.29 すき取り工事 今日はクライアントと現場でお茶しました。 ![]() 2016.6.24 上下水引き込み工事 どうやらT日で棟梁だったKさんと010で棟梁だったYさんの二人が5454の大工工事をしてくれるみたい。 しかもT日と010の監督さんが今回も現場監督だし。こりゃー心強いね。 ![]() 2016.6.21 遣り方 暑い!!! ![]() 2016.6.16 地盤改良二日目 店舗棟を終え住宅棟の地盤改良が始まりました。 ![]() 2016.6.15 地盤改良スタート 地面から3.4m下の支持地盤まで137本の地盤改良を行う。かなりの本数だ。 ![]() ![]() 2016.6.13 地盤改良位置をテープで確認。本数が多いので四日間かけて柱状改良を行うとのこと。 地盤の強さというのはデザインよりも機能性よりも大事なものなのでしっかりがんばってもらいましょう。 ![]() 2016.5.28 スタディモデル ![]() ![]() ![]() 2016.5.22 地鎮祭 雲ひとつない空の下で工事の無事を祈りました。これからまたがんばるぜ! ![]() 2016.5.20 スタディモデル 外観を検討中。イイ感じ。 ![]() 2016.5.19 地縄張り クライアントと建物の位置を確認。図面通りでレッツゴー。 ![]() 2016.5.10 工事契約 本日、無事に工事契約を終えました。次は申請業務のため加賀市へ行ったり来たりです。 早くこの広い土地に本物の建築をつくりたい気持ちでいっぱいになってきました。 ![]() 2016.4.25 造成工事スタート。いやー。しかし広いですね! ![]() 2016.4.19 クライアントの知り合いが無料で山砂をくれるとのことなので山砂を見に行ってきました。 持つべきものは友ということでしょうか。ありがたい。 ![]() 2016.3.9 実施設計終了 かなりの図面枚数になりました。さてさてこれからが本番。クライアントと一緒に乗り切ります! ![]() 2016.2.4 地盤調査 クライアントと建物の位置などを現地で確認。寒かったー。 ![]() 2016.1.13 決定案模型 ![]() ![]() 2015.12.26 今年最後のプレゼン準備中 ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.11.10 現地調査 ![]() 2015.10.9 設計打ち合わせ ![]() 2014.11.13 土地検討中 |