![]() 2022.12.16 完成して三年ちょっとの外観。 雨にあたって素敵に輝いていたものでパシャリと。 ![]() 2022.3.4 完成して二年半経過した外観。 コンクリートと瓦の素材としての強さをいつも感じる。 ![]() 2020.9.22 引き渡しを終えて早いもので約一年が経過。 コーヒーお呼ばれしてきました(^o^) 「写真もぜひどうぞー。」と、言っていただいたのでありがたく何枚か撮らせていただきました。 キレイに使っていただいてほんとに感謝ですm(- -)m 細かな部分もピチッと納まっているので監督と棟梁にも感謝です。さすが。 完成後にお邪魔できるというのは設計士にとってとても幸せなことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019.10.26 瓦屋根の勾配そのままに天井の勾配としています。 クライアントからの要望で構造体は現しのままとしている。 7.3mの大開口の外にはコンクリート塀と深い軒で守られたコートがあります。 ニッチには壁掛けテレビがくる予定。 ニッチにニッチがあるから「ニッチニッチ」と命名。 ![]() 照明はグローボール採用。 天井の骨組みは米松で1尺ピッチ。 ![]() クライアントから「黄色のキッチンはどう?」という言葉をいただき思い切って採用。 参考になるキッチンが少なすぎたので届くまでは緊張感すごかったけどステキじゃないかな。 明るいクライアントなのでとても似合うと思います(^ ^) こっからのインテリア選びムズイね。 ![]() 室内からコートを見る。 大工さんが苦労して作ってくれたボックスにはロールスクリーンが入る予定。 ![]() コンクリート塀は外部からの視線をカットする役割もあるが、 太陽光を拾い室内に届けてくれる役割もある。 北向きに面した大開口の使い方としてはうまくいったかなと思っています。マグレじゃないんだぜ。 ![]() 周辺環境と瓦の家。 周辺道路が狭く難工事もたくさんあったと思いますが監督さんのがんばりでいい感じに仕上げてくれました。 さすがっす。ありがとーう。 ![]() 瓦とコンクリしか見えない情報量少なめの建築なので正直住宅には見えない。 塀の高さは2100mm。 ![]() 出会いから完成までクライアントご家族とはとにかくたくさん会話をさせていただいた一年半だった。 特別なものを作るには良いこと悪いこと色々なことが起こるんだけど楽しく取り組ませていただいたのはクライアントのおかげだった気がする。 緊張感の中にチャレンジ精神というかのびのびと設計させていただいたことにただただ感謝ですm(- -)m ![]() 景観条例地域なので勾配屋根、外壁の色等に規制がかかります。 そんなこともあり瓦屋根とさせていただいています。 北陸の厳しい気候風土に適した小松瓦を採用。 できるだけ美しく見えるように四寸五分勾配で葺いてみました。 ![]() しっかりと軒があるポーチ空間。 玄関扉は既製品の防火戸を採用。 ![]() 天井高めの水回り空間はなんだか気分いい。 ![]() サニタリーは浴室と同じタイル張りです。 洗面所暖房機付きは冷え性のわたしからするとうらやましー。 ![]() 造作の浴室です。 クライアントの要望でガラス扉、シンプルなシャワー、鏡無し、半身浴浴槽、窓大きめにしてみました。 ![]() 床材はクライアントチョイスでバーチフローリングを採用。 女性的なキレイさと独特の木目が特徴です。 ![]() ![]() LEDの裸電球です。 ![]() パントリーには勝手口付き。 引き出しの収納は造作家具です。 ![]() 寝室奥に設けた2.1帖の収納空間。 当たり前で収納も多めに。 ![]() 玄関脇のシューズインクローゼット。 床は土間で壁と天井材は構造用合板にペンキ塗り。 ![]() ![]() ![]() 計画概要 名称:瓦の家 計画内容:新築住宅 計画地:石川県金沢市 構造:木造住宅平屋建て 敷地面積:142.93u(43.23坪) 延床面積:50.11u(15.15坪) 設計期間:2018.6〜2019.2 工事期間:2019.3〜2019.10 撮影:稲森予人 ![]() 2019.10.24 瓦の家もいよいよ明日クリーニングに入ります。 あさってはオープンハウスです。プチ宣伝。 仕事の終わりが見えてくるとホッとする気持ちが大きいんだけど、 やっぱり終わりが見えてくると寂しくなってくる。 がんばったということの反動なのだろうか。 一年半かけていたものが終わるってのは寂しいもんだ。 ![]() 監督さんが既存ブロック塀と格闘しながら差し筋を仕込み中。 「何屋やねん!」と、ツッコみたいところだけど彼の場合は色々と見慣れた光景です。 皆さんあまりご存じないかもしれませんが監督業は普通ここまでしません。 今回のプロジェクトも変わらず仕上げてくれています。 若いうちから場数をかなり踏んでいるし、施工部隊の長としての人間力が備わっているので見ていて頼もしいですね。 一番大変だったのは周辺の道路が狭小だったことでしょうか。 この仕事が無事に完成したら監督さんによる部分がほとんどといっても過言ではない。 ![]() 2019.10.13 脱型 光が美しい。 ![]() コンクリート塀にはこれから汚れ防止のため撥水材が塗装されます。 ![]() 壁面の汚れ防止で溝にしていただきました。 監督さん、職人さんありがとうございます。 ![]() 2019.10.11 クロス張り終了。 白い室内を緊張して歩く。 ニッチ下枠にはメラミンを張っております。 おかげさまで美しいニッチニッチになりました。 ![]() 2019.10.3 大工さんのお仕事が終わりまして道具が片付けられた。 前より広く感じます。当たり前か。 今回は大工さんにもしっかりお礼が言えました(^ ^) 塀の型枠ができて光を拾うので室内が明るくなった印象。 ニッチニッチのところには壁掛けTVがくるのだよ。 ![]() ![]() 2019.10.1 正面のRC塀の型枠が組まれ始めた。 塀が立つことでテラス空間が作られ、プライバシーを確保しつつ、デザインとしても大きな役割を果たすものです。 いい感じに仕上がることを祈る(−人−) ![]() 2019.9.30 玄関土間キレイに打てているー。 ![]() ![]() 2019.8.24 フローリングで段差ができる所はサネを利用し大工さんに加工していただいています。 キレイに仕上げていただきましたm(- -)m ![]() 2019.7.31 外壁中塗りと外部足場。光と影。 ![]() 2019.7.13 監督さんが気を利かせてくれて外壁のサンプルを六つ作ってくれました。 景観条例地域なので白系黒系、派手系はすべてダメなので中間色です。 クライアントと私の意見一致で粗目の真ん中グレー(左から3つ目)に決定! 最初から決定までほとんど変更がないクライアントさんだなー。 ![]() 2019.7.1 すごくいい。 ![]() クライアントからメールで瓦屋根を褒められて「ありがとうございます!」と、返信させていただいたんだけど、 よーく考えたらこの色を決めたのは私ではなかった。ふっふっふ。 ![]() 外壁の色は悩ましいけどサッシと近い色がいい気がしてきた。 ![]() 2019.6.19 瓦屋根を施工中。この色にして本当によかった(^o^) ![]() サッシ到着。色はシルバー。 ![]() 2019.6.18 屋根工事が進行中。 下ではシロアリ剤を施工中。 ![]() 重心の低さGOOD。大開口楽しみだなー。 ![]() 2019.6.17 祝・上棟 とても幸せな一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2019.6.14 ヒノキの土台到着。現場に木の香りが漂う。 家づくりって感じ。 ![]() 2019.6.12 午後から墨出とのこと。快晴。 ![]() 2019.6.4 立ち上がりのコンクリート打設。 17日の上棟へ向け現場稼働中。 ![]() 2019.5.27 コンクリート打設 ![]() 2019.5.19 基礎型枠。 ![]() 2019.5.17 捨てコン。今日は暑い。。 ![]() 2019.5.14 基礎工事 砕石敷いて転圧して防湿シート敷いて。 ![]() 2019.5.7 今日から外部の設備配管工事中です。 今週、クライアントと打ち合わせをして屋根やサッシなどの色を最終決定したいと考えております(^o^) ![]() 2019.4.28 早朝に現場までフラりとやってきた。 スキトリが終わり現場らしくなってきました。 ![]() 2019.4.23 地盤改良工事 いよいよ工事がスタートしました(^o^) ![]() 2019.4.19 地縄張り 今日は現場で監督さんと打ち合わせ!期待してるぜ監督ー!! 偶然、現場でクライアントの妹さんにもお会いしパンをいただきました!いつもありがとうございますーm(- -)m パンをかじりながら南側からぐーっと光がコートに降り注ぎ、美しく塀に光が落ちることを想像し、満足して帰るのでありました。 来週から地盤改良です!押忍! ![]() 2019.3.28 平成最後の地鎮祭 キリっと身体が引き締まる寒さが逆に心地よい。 緊張感を持って完成まで設計士としてできることを精一杯努力したい。 本日はおめでとうございます。 ってかマジでうれし―――ヽ(・∀・)ノ―――イ 現場はじまるー。 ![]() 2019.3.18 工事契約 クライアントと初めてお会いしてから約九ヶ月。 大切に育ててきたので今日はとても嬉しい一日。 来週地鎮祭で地盤改良は4月末から。いよいよ始まる。 ![]() 2019.3.12 来週に工事契約が決まりましたー(^o^)ガハハ というわけで景観申請書を提出するために金沢市へ。 ![]() 2019.1.17 工務店さんに見積り図面を提出。 今更ながらなんてストレートな名前のプロジェクトだ! ![]() 2018.11.30 打ち合わせ&地盤調査 工期4週間のデカ模型を持参し打ち合わせへ!スタッフがんばりました。 クライアントにも喜んでいただけたようでなにより(^o^) こちらのプロジェクトは設計も終わっていますが、年が明けてから工務店さんへ見積り依頼の予定です。 少しの間冬眠します(u_u) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.16 解体工事16日目 今日はクライアントと久しぶりの打ち合わせ(^o^) ![]() 2018.11.5 解体現場確認のためフラりと現場へ。 ![]() 2018.10.8 クライアントと四時間半みっちり実施設計打ち合わせ! 訂正変更も特になく順調に設計図を終えそうです。あともうちょっと(^-^)/ ![]() 2018.9.5 実施設計期間中は机(1800×850mmサイズ)の上がこうなります。 ![]() 2018.8.23 こちらのプランで決定しましたー!! クライアントから「間取り考えるの上手ですね」と、褒めていただいたのでなによりだー(^o^) 次回、設計契約させていただいて実施設計へと入っていきます。 着工は2019年2月。完成は2019年7月の予定です。ステキなのつくるぜ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.6.27 現地調査&初回面談 |