Top 



2023.10.2
設備屋さんが外部配管工事をがんばってくれているようです。
大変な仕事だ。


2023.9.26
内部に足場が組まれて塗装&クロス屋さんがお仕事に入られたご様子。


2023.9.25
足場がばれましたー!!


2023.9.22
今日は監督さんがお一人でトイレの埋め込み手洗いカウンター仕込み段取り中。感謝。


板のジョイントのところでRを張り分けてもらいましたm(- -)m
謎のこだわりにお付き合いいただきありがとうございます。


階段横の照明スイッチは悩んだ末にFL+1400に決めたんだ!


コンパクトな和室。
階段下を利用してRで床の間チックなものを作りました。


洗面のカウンターも棟梁に作っていただきました。
下に無印系のカゴ入れて収納するタイプにしたよ。


小窓から吹き抜けリビングを見る。


悩んだ開口の比率もGOOD。
やっぱり天井の繋がった空間は風の流れや光の届き具合が劇的に良くなるね。


二階空間から光庭を見る。奥にもう一部屋あるよ。


埋め込み型のテレビボードを棟梁に作ってもらいました。


2023.9.19
キレイな現場の柔らかい光。











切れ間から階段がにょきっと出てくる感じ(^ ^)


2023.9.15
内装の色が決まりました。





二階から光庭をみる。


二階の空間。


ポーチ内部。自転車などとめておく場所。


2023.9.12
今日は大工さんが三人体制でボード張りと家具製作を進めてくれています。
早い!!内部の色を決めねばーーー!!


2023.9.9
大工さんの美しい仕事を見てください。






2023.9.7
今日は大工さんが三人で板を張ってくれています。
すごいキレイ 笑


二階の11畳ほどの寝室。


4帖ほどのランドリー空間。
大工さんに木のカウンターを作ってもらいました。


2023.9.6
大工さんの丁寧なお仕事が進んでおります(^ ^)/


2023.8.31
二階から吹き抜けを介してコートを見る。


コート内のサイディング張り。


2023.8.29
どんな場所であっても「光」というものは均等に届くものだし建築にとって必要不可欠な存在。
その存在をできるだけ美しく、生活を豊かにしてくれるまで高めたいと考えるようになってきました。
大窓にガラスが入りキレイな空が見えるようになりました〜。


ご主人用懸垂棒が届きまして早速棟梁が天井内埋め込みしてくれています。


外壁三面に張られる塗装品サイディング。いい色。


2023.8.26
正面に使われる外壁の板張り(^ ^)


軒裏の有効ボードは軒先100mmに入れていただきました。
棟梁の仕事が早い!!


造作テーブルの足が届きました。かわいい色にしてみたYO。


2023.8.1
板金屋さんがコート内の庇等の板金工事中。


外壁下地。棟梁の仕事が早い!!


2023.7.27
整理整頓されたキレイな現場と美しい空から落ちてくる光と。感謝。











2023.7.26
GOOD


夏場の屋根の上は60度と言われています。
そんな中、板金屋さんが丁寧に汚れを落としてくれています。感謝m(- -)m


2023.7.18
コートへ美しく柔らかい光が落ちてきそうです。
今日は大工さんお二人体制で木工事が進んでいます。
屋根板金と設備配管も同時進行中。


ガルバの色はゴールドです。
板張りの色と考えてこれは大正解だな。


2023.7.15
白アリ防止剤工事中。


吹き抜けリビングと吹き抜けコート。


2023.7.14


2023.7.13
BOND祝上棟!!
数日前からずーーーーっと雨だ雨だと天気予報見ながらいたんだけど結局は降らないという。
天気予報ってのはなんなのだろうか。
ちなみに個人的な意見なんですがヤフーの天気予報は当たりやすい気がする。


コートハウス型。






ここが大開口。




2023.7.7
七夕に土台敷き込み。
いよいよ来週建て方です!!


2023.6.26
土地を間口いっぱい使いました。
キレイな現場だこと。


2023.6.18
外部の色決め打ち合わせ。
おもしろいチョイスになりました(^ ^)


2023.6.16
外壁のサンプルを作り直してもらったm(- -)m


2023.6.15
立ち上がり型枠組立。


2023.6.9
配筋工事中。
ガス屋さんと設備屋さんも打ち合わせ中。


2023.6.6
捨てコンから墨だし。


2023.6.3
地盤はなにより大切。


2023.6.2
地盤改良工事が進んでいます。
来週から基礎工事。


2023.5.27
今日はBONDの地鎮祭を執り行いました。
天気に恵まれ素晴らしい一日となりました。
11月末完成目指して工事が始まります。
どんな住宅になるのだろうか。楽しみです。


2023.5.24
地盤調査立ち合い〜。
地縄ももう張られておりました(^ ^)
贅沢な土地の使い方だな〜。


2023.5.20
解体工事が完了しました。
来週地盤調査予定です!


2023.5.15
いよいよ解体工事がはじまります。
北陸という厳しい気候風土の中で傾きも雨漏りも無く何十年間もよくがんばりました。
新しく素敵なお家をつくります。
長い間おつかれさまでした。


2023.5.1
申請業務で白山市役所へ。


2023.4.21
今日は工事契約日。
いよいよBONDが始まります(^ ^)
色々と不思議なつくりであるため私もどのような完成になるかワクワクしています。
最終模型も出来上がりましたので公開します〜。




















カーテンから玄関がチラリ。


二階から大開口&コートを見る。


コートというか光庭。


キッチン空間をリビング空間と分けました。


おこもり和室よりリビングを見る。


2023.3.22
BONDの実施設計もまとまり工務店さんにお見積りをお願いしました。
よろしくお願いいたします(^ ^)


2023.2.19
実施設計打ち合わせ。
洗面器や引き戸の取手デザイン、ガラスの透明不透明を確認しました。
設計も六割ほど終えたところです(^ ^)


2023.1.12
午前は打ち合わせ、ランチ、午後からショールーム巡り、夜ごはんという丸一日打ち合わせを終えーる。
色々と決定してきたBONDさん。


2022.12.28
間取りの打ち合わせをさせていただきました。
年明けから設計契約、地盤調査、実施設計へと進んでいきます。


2022.12.18
本日午前から打ち合わせです。
年内最後のプレゼンになるかな。





2022.12.16
模型製作。


2022.12.8
隣家の窓の位置など測量。現場調査。


2022.12.3
今日は新しいプロジェクトの決起集会に〜。



Top